Archive for 1月 2011
ミルトン・エリクソンの催眠療法入門
著者:W.H. オハンロン 、 M. マーチン
ミルトン・エリクソンのセラピーを学ぶにあたって、非常に参考になる内容です。
エリクソンの弟子のオハンロン氏がまとめたもの。
セミナーをまとめてあるので非常にわかりやすく、エリクソン催眠を学ぶのにお薦めの書籍です。
こころを変えるNLP―神経言語プログラミング基本テクニックの実践
著者:スティーヴ アンドレアス 、コニリー アンドレアス
サブモダリティを扱うスキルについての事例や考察がふんだんに書かれており、NLPを学んだ方が読むと、「なぜ」そのように行ったのか、といったことがよく理解できます。
NLP初学者の方は戸惑うところが出てくるかもしれませんが、丁寧に説明は為されているので、別の書籍で一度NLPを学ばれると理解はできると思います。
初中級者向け。
実務入門 NLPの基本がわかる本
著者:山崎 啓支
タイトル通り、基本をわかるために非常にわかりやすく書かれています。
図を多用したり、重要なことを反復したり、す~っと頭に入ってきやすい語り口で書かれています。
NLP理解のために初学者の方には非常にお薦めの一冊。
NLP実践マニュアル
著者:ジョセフ・オコナー
タイトルにマニュアルと書かれていますが、その名の通り500ページに及ぶ、NLPスキルを丁寧に網羅したマニュアル本です。
NLPのトレーナーをされる方には、体系立っていて非常に役立つ本だと思います。
一度NLPを学ばれた方が、気になる箇所を復習するのにわかりやすく役立つ本です。
神経言語プログラミング―頭脳(あたま)をつかえば自分も変わる
著者:リチャード バンドラー
創始者リチャード・バンドラーが書いた本です。
多くのスキルやワークが、会話文を多く盛り込みながら書かれていますので、非常にわかりやすく、あっという間に読めてしまう本です。
初学者の方にお薦めです。
コア・トランスフォーメーション
著者:コニリー・アンドレアス、タマラ・アンドレアス
NLPのスキルで言えば「6ステップリフレーミング」を鍵に、パートの肯定的意図を探っていき、自分の中でのパートの統合を行っていくことで、コアステートの状態へと招待しています。
NLPのスキルがどうということではなく、より自分の本質へとつながる手法を、NLP的側面から記述された実践的で深淵な一冊です。
ロバート・ディルツ博士のNLPコーチング
著者:ロバート・ディルツ
NLPでコーチングするために必要なことが、ステップを追ってわかりやすく書かれています。
「ニューロロジカルレベル」の考え方を骨子として、各ステップごとに、丁寧な説明とワークなども書かれており、非常に丁寧です。
内容もスキル志向ではなく、あり方の重要性を感じさせてくれるもので、NLPを学ぶ方であれば一読すべき本であると思います。
NLPタイムライン・セラピー
著者:タッド・ジェイム&ワイアット・ウッドスモール
NLPの中でも人の個性を形づくる主要な3つ
(1)タイムライン
(2)メタプログラム
(3)価値
と信念について詳しく書かれた本です。
実践的な事例も交え書かれているのでわかりやすさもありますが、内容自体は、NLPを学ばれた方でないと理解が薄くなるかもしれません。
メタプログラムについて日本語の書籍で詳しく書かれたものがあまりないので非常に参考になります。
NLPのコースでは、マスタープラクティショナーで扱う内容レベルについて書かれた本です。
NLPハンドブック―神経言語プログラミングの基本と応用
著者:L.マイケル・ホール
400ページを超える大作です。
内容は、問題となるパターンごとにNLPのスキルの解説がなされており、実践的な教科書です。
全体としてコンセプトとパターンにすっきりまとめられてはいるものの、初学者には難解な印象。
NLPを学ばれた方は、読む度に様々な発見ができる本。
NLP中級者以上向け。
NLPのすすめ―優れた生き方へ道を開く新しい心理学
著者:ジョセフ・オコナー 、ジョン・セイモア
日本での出版は1994年であり、日本におけるNLPの書籍が少ない中、NLPの教科書のような役割をしてきた本。
NLPのスキルや体系を丁寧に解説しています。
NLPのコースに参加された方は復習をする中で、様々な発見ができる本です。
RESOLVE 自分を変える最新心理テクニック
著者:リチャード・ボルスタッド
著者の実践に基づいた記述は非常に説得力があるとともに、ややもするとイメージや感性で捉えられがちなNLPの理論背景をしっかりと述べている数少ない書籍です。
また、理論や理屈の背景にある著者の愛も感じられる非常に秀逸な一冊です。
こころのウイルス
著者:ドナルド ロフランド
500ページを超える超大作。心の悩みをウィルスに例え、NLPを実践的に使ったソリューションがたくさん書かれています。
NLPの使用法は教科書的ではなく、会話調で記述されているので臨場感が伝わってきます。
様々な事例を勉強するのに役立つ本です。
言葉を変えると、人生が変わる-NLPの言葉の使い方
著者:クリスティーナ・ホール
著者は、The Society of NLPオーナーのクリスティーナホール博士。
NLPの中でも特に「L(言語)」をキーワードに、内的世界と外的世界の関係性を優雅に解説されています。
インタビューを元につくられているので、著者の人柄がリアルに伝わってきます。
1つの事例にNLPのスキルを多重に絡ませながら本質を伝えるお薦めの本です。
最高の人生を生きるためのライフ・コーチング実践ガイド
著作者:ジョセフ・オコナー 、アンドレア・ラゲス
コーチングの実践プロセスを独自の方法で解説されています。
そこにNLPを絶妙に統合した形で紹介されています。コーチングを学ばれた方は、コーチングに使えるNLPを学べ、NLPをご存知の方は、NLPをコーチングにどのように活用するかがわかるでしょう。
もちろん、両方とも初めての方にも「こういうものか」と理解できる内容になっています。
NLPとコーチングに興味のある方は一読の価値があります。
DVD版「2日間速習NLP」(ダイジェスト映像)
NLPの全過程を学ぶには、20日間以上の時間と150万円以上の投資が必要になります。「DVD版2日間速習NLP」では、NLP全過程(プラクティショナーコース、マスターコース、トレーナーコース)の内容の重要個所を7時間に凝縮してお伝えしています。
【NLPで「他者への圧倒的な影響力」と「自分と繋がる技術」を身につける】
NLP(神経言語プログラミング)は、「脳の使い方」と「コミュニケーション」の技法です。
1970年代に、言語学者のジョン・グリンダー博士と心理学者のリチャード・バンドラー博士によって開発されたコミュニケーションのモデルで、第一線で活躍するビジネスリーダー、アスリートなどが使っている能力を心理学者であるバンドラー氏と言語学者であるグリンダー氏が、技術として体系化したものです。
近年ではオバマ大統領やクリントン元大統領もスピーチなどでそのテクニックを使っているため、日本でも有名になってきました。
NLPを学ぶことにより、「自分の感情を自在にコントロールする技術」、「ビジネス、人間関係、恋愛などにおける他者への影響力」などを身につけることができます。
DVDはこちら⇒ http://www.synergyplus.co.jp/nlp/2day…
シナジープラス⇒ http://www.synergyplus.co.jp/
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
セミナー「2日間速習NLP」(ダイジェスト映像)
話題の心理学「NLP」全コースの重要箇所を2日間で速習!
http://www.synergyplus.co.jp/nlp/2day…
人数限定、ビジネス・プライベートの「実生活で使えるNLP」の技術をお伝えします。
【セミナー概要】
●NLP(神経言語プログラミング)とは、
リチャード・バンドラーとジョン・グリンダー両博士によって
体系化された
「脳の使い方」と「コミュニケーション」の技法です。
1970年代に活躍した天才セラピストである、
催眠療法のミルトン・エリクソン
ゲシュタルトセラピーのフレデリック(フリッツ)・パールズ
家族療法のバージニア・サティアや、
第一線で活躍するビジネスリーダー、アスリートなどが使っている能力を
数学者であるバンドラーと言語学者であるグリンダーが、
技術として体系化したものです。
●この技術をマスターすることにより、
「自分の感情を自在にコントロールし、
かつ他人に対する影響力を圧倒的に強めること」が可能になります。
ベストセラーになったアンソニー・ロビンズ著(本田健訳)
「一瞬で自分を変える法」にて紹介されるなど、
日本でも近年ブームになっているのでご存知の方も多いかと思います。
●ただ、実際に学ぶとなると、
NLPはプラクティショナー、マスター、トレーナーの3段階のコースがあり、
それぞれが金額的・時間的にも多くの投資を必要とします。
●「なんとか安価でかつ短期間で提供できないか」と考え、
開催しているのがこの「2日間速習NLP」です。
よくある「入門コース」ではなく、
NLPの全過程で学ぶ内容の重要箇所を2日間に凝縮したコースを、
米国NLP協会公認トレーナーが提供します。
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」