スウィッシュパターン
スウィッシュパターンとは、サブモダリティの変化を活用し、望ましくない行動のイメージを一瞬にして新しい行動のイメージに変化させることで、自分自身の反応を変えていくスキルです。
スウィッシュパターンはある状態A(望まない行動や習慣)のイメージを変換し、望む状態の新しいイメージに切り替え、望まない状態Aに対する自分の反応を変えていく手法です。
これにより、望まない状態Aは、新しい望む状態Bへのトリガー(引き金)となります。
スウィッシュパターンには、視覚を中心に行うものや聴覚のイメージを変えていくものなど、様々に手法があります。
活用例としては、以下があげられます。
・悪癖の改善 (イメージを変える)
-甘いものを食べる自分 → ジョギングする自分
-2度寝してしまう自分 →1度ですっきり爽やかに起きる自分
-タバコを吸ってしまう自分 →深呼吸している自分
・思い出すと嫌な感じを得る事柄(人)のイメージを変える
-特定の病気のイメージ → 健やかに散歩しているイメージ
・ネガティブなイメージをポジティブなイメージに変える
-自分が緊張してプレゼンしている姿 → 堂々とにこやかにプレゼンしている姿
参照スキル(用語)・ワーク
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
[...] スウィッシュパターン [...]
[...] スウィッシュパターン [...]