NLPワーク – カ行
-アイアクセシングキュー- NLP無料動画学習サイト
▼シナジープラス▼
http://www.synergyplus.co.jp/
▼NLP無料動画学習サイト▼
http://nlp-free.jp/
目と脳は非常に密接な関連があります。「見る」という行為は、目の働きではなく、目と脳の連携にあります。
「目は口ほどにものを言う」と言われるように、目の動きのパターンを観察することで、
相手が脳の中のどの部分にアクセスしているかの手がかりがつかめます。
ある事柄を、画像(イメージ)捉えているのか、音で捉えているのか、感覚で捉えているのかというヒントです。
それによってどのように接するのが良いかがわかってきます。
これらの目の動きは、側部眼球運動 (LEM-Lateral eye movement)と呼ばれ、NLPでは、
これらを視線解析(アイ・アクセシング・キュー eye accessing cues) と呼んでいます。
これらの眼の動き(上下左右斜め)は、世界中の多くの国、人々に見られ、
同じような思考プロセスにつながるキュー(ヒント)になります。
右上への動き → 創造された視覚情報(イメージ)にアクセス
左上への動き → 記憶された視覚情報(イメージ)にアクセス
右水平への動き → 創造された聴覚情報(創られた音)にアクセス
左水平への動き → 記憶された聴覚情報(音)にアクセス
右下への動き → 身体感覚情報(イメージ)にアクセス
左下への動き → 内的対話(自分自身との対話)
*上記のアイ・アクセシング・キューは誰にでも当てはまるものではありません。
全く目が動かない人や、上を向いたりする人、逆に動く人など、異なったパターンの
人もいます。
また、左利きの人は逆になるかもしれません。
相手をよくキャリブレーションすることでその違いの癖を見つけておくことが必要です。
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
ヴィジュアルスカッシュ(葛藤の統合) – ワーク
①相反する2つの行動や事柄(葛藤)を決めます。
ex) 今の職場で頑張る。 ⇔ 転職する。
②1番目の行動をする自分を想像して、その行動を創り出しているパートを
探り、そのパートから片方の手に、イメージを取り出します。
サブモダリティを確認します。(色、大きさ、形、重さ・・・)
③取り出したパートに、肯定的意図を確認し、意図と行動を分離します。
パートが答えてくれたら、感謝を伝えます。
④「2番目の行動をする自分を想像して、その行動を創り出しているパートを
探り、そのパートから反対の手に、視覚的イメージを取り出します。
サブモダリティを確認します。(色、大きさ、形、重さ・・・)
⑤取り出したパートに、肯定的意図を確認し、意図と行動を分離します。
パートが答えてくれたら、感謝を伝えます。
⑥ 両手を前に出し、お互いのパートを向かい合わせて、お互いが
大事であることを話し合わせます。
⑦ゆっくりと両手を近づけていきます。やがて統合されます。
⑧両手を開き、そこに出てきたイメージを言います。
(サブモダリティを聞いていきます。)
⑨ 新しいパートを自分の中に取り込みます。
⑩フューチャーペーシング
参照スキル(用語)
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
恐怖症の治療(フォビアキュア) – ワーク
① 嫌な体験(恐怖体験)を一つ決めて、現在どのような障害になっているか確認します。
② 予め、ポジティブなアンカーを作っておきます。(安全の確保)
③ 映写室からスクリーンを見ます。
映画館の客席に座っているところを想像してもらい、アソシエイトして座ります。
目の前のスクリーンに、過去の自分の楽しい体験を白黒で映し出します。
スクリーンの映像を止めて、映像のコントロールができる安全な映写室に移動します。
④映写室の中から、スクリーンを見ます。
体験の直前の安全な状態のシーンから始めます。
サブモダリティを弱め(白黒)ながら映画を見ます。怖い体験が終わり、
再び安全な状態になったら、静止画にします。
⑤ 静止画を、3倍速で巻き戻して、スタートの安全な状態の静止画に戻します。
⑥ 2回目は鮮明なサブモダリティ(カラー)で、見ます。終了したらまた3倍速で巻き戻します。
⑦ 必要であれば、何度か繰り返します。
⑧ フューチャーペーシング
怖い体験を思い出してみます。
あるいは、将来的に同じようなことが
起こることを想像してみます。
参照ワーク
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」