Posts Tagged ‘キャリブレーション’
-アイアクセシングキュー- NLP無料動画学習サイト
▼シナジープラス▼
http://www.synergyplus.co.jp/
▼NLP無料動画学習サイト▼
http://nlp-free.jp/
目と脳は非常に密接な関連があります。「見る」という行為は、目の働きではなく、目と脳の連携にあります。
「目は口ほどにものを言う」と言われるように、目の動きのパターンを観察することで、
相手が脳の中のどの部分にアクセスしているかの手がかりがつかめます。
ある事柄を、画像(イメージ)捉えているのか、音で捉えているのか、感覚で捉えているのかというヒントです。
それによってどのように接するのが良いかがわかってきます。
これらの目の動きは、側部眼球運動 (LEM-Lateral eye movement)と呼ばれ、NLPでは、
これらを視線解析(アイ・アクセシング・キュー eye accessing cues) と呼んでいます。
これらの眼の動き(上下左右斜め)は、世界中の多くの国、人々に見られ、
同じような思考プロセスにつながるキュー(ヒント)になります。
右上への動き → 創造された視覚情報(イメージ)にアクセス
左上への動き → 記憶された視覚情報(イメージ)にアクセス
右水平への動き → 創造された聴覚情報(創られた音)にアクセス
左水平への動き → 記憶された聴覚情報(音)にアクセス
右下への動き → 身体感覚情報(イメージ)にアクセス
左下への動き → 内的対話(自分自身との対話)
*上記のアイ・アクセシング・キューは誰にでも当てはまるものではありません。
全く目が動かない人や、上を向いたりする人、逆に動く人など、異なったパターンの
人もいます。
また、左利きの人は逆になるかもしれません。
相手をよくキャリブレーションすることでその違いの癖を見つけておくことが必要です。
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
ミラーリング
ミラーリングとは相手の動きに自分の動きをミラー(鏡)のように合わせていく手法です。
身振りや姿勢、表情などの動きを合わせていきます。
具体的には、相手がお茶を飲んだら自分もお茶を飲み、相手が足を組んだら自分も足を組むなどです。
そうすることで、無意識レベルでの相手に安心感を与え、ラポールを築いていくことができます。
実際には、露骨に行うと相手を馬鹿にしたような態度となってしまうため、さりげなく合わせていくことがポイントになります。
注意点としてはあまり露骨に行わないことです。
参照スキル(用語)
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
ペーシング
ペーシングとは、相手の話すスピードや声のトーン、声の大きさや呼吸などを、相手と合わせていくことです。
これにより、無意識に相手に安心感を与えていき、ラポール形成の一助となります。
参照スキル(用語)・ワーク
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
視線解析(アイ・アクセシング・キュー)
目と脳は非常に密接な関連があります。「見る」という行為は、目の働きではなく、目と脳の連携にあります。
「目は口ほどにものを言う」と言われるように、目の動きのパターンを観察することで、相手が脳の中のどの部分にアクセスしているかの手がかりがつかめます。
ある事柄を、画像(イメージ)捉えているのか、音で捉えているのか、感覚で捉えているのかというヒントです。
それによってどのように接するのが良いかがわかってきます。
これらの目の動きは、側部眼球運動 (LEM-Lateral eye movement)と呼ばれ、NLPでは、これらを視線解析(アイ・アクセシング・キュー eye accessing cues) と呼んでいます。
これらの眼の動き(上下左右斜め)は、世界中の多くの国、人々に見られ、同じような思考プロセスにつながるキュー(ヒント)になります。
- 右上への動き → 創造された視覚情報(イメージ)にアクセス
- 左上への動き → 記憶された視覚情報(イメージ)にアクセス
- 右水平への動き → 創造された聴覚情報(創られた音)にアクセス
- 左水平への動き → 記憶された聴覚情報(音)にアクセス
- 右下への動き → 身体感覚情報(イメージ)にアクセス
- 左下への動き → 内的対話(自分自身との対話)
*上記のアイ・アクセシング・キューは誰にでも当てはまるものではありません。
全く目が動かない人や、上を向いたりする人、逆に動く人など、異なったパターンの人もいます。
また、左利きの人は逆になるかもしれません。
相手をよくキャリブレーションすることでその違いの癖を見つけておくことが必要です。
参照スキル(用語)
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」
キャリブレーション
キャリブレーションとは、相手の無意識的(非言語的)な反応をキャッチして、相手の心理を読み取るプロセスのことです。
人が様々な思考や感情を経験している時に、その人の外面に現れる表情や顔色、呼吸や目の動きなど、非言語的な反応の微妙な変化の違いを、素早く見分けることがポイントです。
NLPの変化のプロセスにおいて、 キャリブレーション(観察)は重要な土台となります。
日々、意識しトレーニングしていくことで、キャリブレーション能力は向上していきます。
参照スキル(用語)
より詳しい内容はこちらをどうぞ→DVD版「2日間速習NLP」